浦和班の目的 |
本会は、会員の親睦と福祉の増進を図るとともに、教育振興に寄与することを目的とする。 |
浦和班の成り立ち |
・ 昭和51年8月22日 浦和市退職校長会を結成 ・ 平成15年5月 さいたま市退職校長会の設立にあたり、大宮班、与野班とともに浦和班として加入する。 ・ 平成17年4月 岩槻市が編入して岩槻区が設置され、大宮班、与野班、浦和班、岩槻班の4班となる。 |
浦和班の構成 |
本会は、旧浦和市に在住する退職校長をもって組織する。ただし、旧浦和市外在住者であっても、旧浦和市に校長又は教員として在職した者は加入できる。 |
主な役員名 |
役 職 | 氏 名 |
相 談 役 会 長 副会長 幹事長 |
町田 旭 茂木 修一 宮崎 信一 山崎 千里 関口 靖彦 後藤 武 齋藤 一男 金子 敏夫 髙取 廣美 |
班活動の内容 |
・長寿祝賀、新会員歓迎行事の実施 ・親睦旅行(1泊2日)の実施 ・一日研修会の実施 ・会誌「もくせい13号」の発行 2016年(平成28年)12月に発行されました。 表紙のみ掲載してます。 題字:山﨑千里 相談役 剪画:「鳳翔閣(浦和博物館)」泊 善三郎 会員 会誌は3年に1回発行 : 次回は2019年(平成31年)に14号を発行予定。 ・各会議の実施(総会、理事会、幹事会他) |
一日研修会(平成29年度) 平成29年(2017年)11月21日(火) | |
![]() |
・慈光寺、高麗神社、嵐山町ふれあい文化センター(比企の中世)の見学をした。 写真は、ときがわ町 「青石塔婆」 の前にて |
一日研修会(平成28年度) 平成28年11月13日(日) | |
![]() |
渋沢栄一生家、記念館、煉瓦製造所ホフマン輪窯6号窯、妻沼聖天山・歓喜院聖天堂 |
親睦旅行(平成29年度) 平成29年6月15日(木)~16日(金) | |
![]() |
栃木県 とちぎ方面バスの旅 蔵の街栃木市内 ・ 大谷石資料館(採掘場所) ・ 那須殺生石 乃木温泉ホテル宿泊 ・ 乃木神社 ・ 那須野が原博物館 ・ 足利学校 他 ←宿泊先玄関にて |
親睦旅行(平成28年度) 平成28年5月25日(水)~26日(木) | |
![]() |
新潟県 塩沢、三国街道、鈴木牧之記念館、雲洞庵、 蓬平温泉・泊、おぢや震災ミュージアム、西福寺、坂戸城跡 ← 坂戸城跡にて |